子供との会話を「見える化」してガミガミ解消!


おはようございます、松本和美です。

GWも後半となりました。
お休みでどこに行っても混雑していますね。

パパもママもご苦労様です!



ユーチューブが大好きな娘。

休みの日はどうしても
ユーチューブを観る時間が増えてしまいます。

勉強をしていても、気分がのらないのかダラダラして、
漢字一文字書くのに何分かかるんだろう…

さすがに見ていて気分がいいものじゃない。

娘を見ていてだんだんイライラしてきたので、ちょっと冷静に、

紙と鉛筆を用意して

娘がどうしてダラダラしているのか質問してみました。

娘の言いたいことはこうでした。

宿題は後でやりたい。
ユーチューブを観たいから


子供にこんなこと言われたら、あなたならどうしますか?

 

————–

今日は、
『子供とのコミュニケーションを見える化する方法』
をご紹介します!


子供との会話を「見える化」することで
ガミガミから冷静に話が出来るようになり、

子育てがもっとラクに
もっと楽しくなりますよ!

子育てをしていて、
しんどいなぁとか大変だなぁと
思うことありますよね。

子供や夫にイライラしたり、
子供とのやり取りに疲れてしまったり…

そんな時こそ、感情をぶつけるような会話ではなく
図を使って「会話を見える化する」ことを
おススメします!!


ママであるがゆえに、愛情や責任から
ついつい言いすぎてしまうことがありますよね。

「早くしなさい!」
「いい加減にしなさい!」
「何回言ったらわかるの!」と

大きな声で怒鳴ってしまう…

命令や脅しで子供を動かそうとしている自分に気付いて
ハッとすることがありませんか?

そんな一方的なことを続けていたら、

子供が自分で考えることが出来なくなるかもしれない
子供のいい所を潰してしまうかもしれない

と不安になりますよね。

分かっていても、どうしても感情的になってしまう。

そんな時こそ、感情を一旦落ち着かせるために
紙と鉛筆を取り出して、

「書く」

という作業を会話に取り入れてみてください。


図解子育て🄬


「書く」って何を書くの?って声が聞こえてきそう。

やることはとっても簡単です。

子供が言いたいことをママが書き出してあげるだけです。

ママも子供も
感情をぶつけ合うような会話をしている時は、

お互いに相手の話を冷静に聞けていないことが多いです。

それでは、いつまでたっても同じことの繰り返し。

まずは、ママが子供の意見を聞いてあげましょう!


子供の意見を
書き出すポイントをまとめてみました。

1.子供の意見を聞く。

2.一緒に考える

3.子供が決める

※注意事項
ママは子供を応援する人、
子供の考えを引き出す人になること!
ママの感情は入れないこと!


1.子供の意見を聞く。

子供の意見を聞く
子供が何をしたいのか?

どうしてそれがしたいのか?

子供がやりたいことをやったとき、どうなるのか?

自分の口で自分の言葉で話してもらう。

それを紙に短い言葉で書き出します。

最初に
私があなたに質問した例をあげて
書き出し方の説明をしますね!

<娘の場合>

・娘の主張(どうしたい)

宿題は後でやりたい。

・娘の欲求(何で)

ユーチューブを観たいから

・娘がユーチューブを見続けたら(そのままだとどうなる)

遅くなって眠くなって宿題ができなくなる

・そうしたら…

ダメな大人になる

・それはどんな気持ち?

イヤだ、なりたくない




娘は自分の言葉でこんなことを言いました。

私は、その言葉を短く書き出すだけ。(黄色の部分だけ)


時として、
子供がやりたいことをやったとき

それはきっと、ママから見ると
今はやらない方がいい時だったりします。


子供の意見をききだして、
今それをやると、
後でイヤな気持ちになる

ことに気付いてもらうことが大切。

2.一緒に考える

子供が自分の意見はちょっと違うのかもしれない
ということに気付いたら

今度はママも一緒にどうしたらいいか考えましょう!


娘の場合でも、

宿題をした方がいいのに
ユーチューブが観たいから
宿題を後回しにしたら
眠くなって宿題が出来なくなる。

挙句のはてにダメな大人になるだろう  と

自分で、
今のままでいると
どんな未来が待っているかを導き出すことができました。


今宿題をやらなかったら、
自分はダメな大人になるって分かってるみたいです。

でも、これだけでは、解決したことにはなりません。

本人が納得する新しい案を考えていきましょう。

子供もママも最後にニコニコになれるような新しい提案です。

ここでも、ママの意見の押し付けはいけませんよ。

<娘の場合>

・提案1

ママの言う通り、今宿題が終わるまでやる

・どうなる?
宿題は終わるけど、ユーチューブが観れなくなる

・どんな気持ち?
イヤだ





・提案2
今、10分だけ宿題をする。
10分経ったら10分ユーチューブを見る。
宿題が終わってなかったら、また10分宿題をする。

・どうなる?
宿題もできるし、ユーチューブも観れる

・どんな気持ち?
うれしい!




私と娘で楽しく案を出すことが出来ました。

この会話もニコニコマーク付きで
紙に書き出してあげました。

3.子供が決める


子供の意見を聞き出して、
子供と一緒に新しい案を考えて
最後は「どうするか」を子供に決めてもらいます。

ここまで、色々と話をしながら書き出すことで
子供もママも頭の中が整理されています。

感情ではなく、
この問題を解決するために意見を出し合って
同じ目的を達成させるために
紙の上に言葉やニコニコマークを書き出しました。

最後は、この紙に書かれた図を見ながら
子供にどうしたらいいかを決めてもらいます。

一目瞭然!



<娘の場合>

娘が決めた方法は、もちろん
今、宿題を10分やって、10分ユーチューブを観る。

あんなにダラダラやっていた宿題を
自分が納得したからか
すごい勢いでやりあげてしまいました。

10分もかからずに(笑)


以前の私なら、
「宿題先にやらないと、ユーチューブ見せないよ」
って言ってると思います。

でも、娘と向き合って、
少し時間を作ることで
娘も私もニコニコになりました。

しかも、娘はあんなにダラダラしていたのに、
ヤル気満々に!

「会話を見える化」恐るべし


ここまで、細かく説明したので、
書き出す作業がすごく大変に感じているママが
いるかもしれませんね。

でも、書き出す作業は
実際にやってみると、
5~10分程度。

短いと感じるか
長いと感じるかは
あなた次第です。

感情をぶつけるような会話ではなく
5~10分の時間を作って

「会話を見える化する」だけで

イライラしても、
ガミガミ言うことなく
冷静に話が出来るようになりますよ!

子育てがもっとラクに
もっと楽しくなりますね!




最後に、

いきなり紙と鉛筆で書き出すのは難しいと思っているママへ
今日から簡単に始められるおススメなこと!


3分だけ子供の話を聞く時間を作ってみましょう。
(キッチンタイマーを使うといいですよ。遊び感覚で)

たった3分だけ、子供と向き合って
子供の話を集中して聞く。

誰と?何したの?何で?どんな気持ちだったの?
と質問しながら。

あくまでも導き出す感じで。

途中で話をさえぎったりしちゃダメですよ!

余裕のある人は、紙と鉛筆を持って、
子供が話した言葉を1文ずつ書き出してみてください。

きっと、子供もママも
気持ちいい会話ができると思いますよ。

まずは、3分トライ!!

ぜひ、試してみてくださいね。